突きについて-1/打突ポイントのコントロール
最近、突き方ひとつまともにできていない空手人を見掛けます。ちょっと見は良くても、実際に当たると突いている側の手首が折れたり、曲がったり、中には当たったと思いきや当てた側が相手の重心に耐えられなくて倒れたりしています。それでも昨今の試合では1ポイントが付いてしまう。困ったものです。
そこで、改めて突きについて当たり前のことを記してみようと思います。当たり前なのだけれど、今更聞くに聞けない事って、世の中には山ほどありますからね。
例として、基本の突き開始位置です。
突きの基本稽古で、その場突きや順突きで脇に構えたとします。
中指の基節骨上部関節付近(オレンジ部分)が打突ポイントです。
打突ポイントを基軸に回転します。
コンパスの軸のようなイメージです
当たり前ですが、これで正確に打突ポイントを目標に当てることができます。
因みに此処が、腕の骨(橈骨)の延長になります。
ですから、当りの威力を体の重みとして伝えられますし、相手の圧力をこちらの体全体に分散できます。
ところが、人間というのは、普段の生活習慣で筋肉の動きが決まってしまっています。
Aさんは、親指側に力みが入りやすいタイプです。
すると、レッド部分が回転軸になってしまいます。
打突ポイントはオレンジ部分で目標は+の中心なのに、当たりはズレます。
参考は右拳での突きですから、さらに右にズレます。
Bさんは、中指の内側に力みが入りやすいタイプです。
やはりAさんのように、回転軸が変わってしまいます。
打突点が上にズレます。
Cさんは、小指内側に力みが入りやすいタイプです。
レッド部で回転しますから、
左にズレます。
当たり前すぎる話です。
でも、意外や意外、これを初心者に説明している指導者が少ない。説明せずに「真ん中を突け」って言っても、そりゃ無理だ。
でね、変な癖が付く。
癖が付いても、「当りが違う」とか「角度が悪い」とか「力んでいる」とかしか言えません。何しろ、「人は個々の生活習慣(仕事、運動習慣等)によって骨格筋の使い方に違いを持っている」と云う根本が理解できていないのですから。歩き方やお箸の使い方が、人それぞれでみんな違うのと同じです。
で、敢えて記しました。判っておいてもらわないと困りますから。
だって、「空手の突きは試し割りの時しか役に立たない」やら、「空手の突きは当たっても倒れない」なんて言われたら困りますから。
まぁ、昔のように巻き藁を付いたりする事がなくなってきたと云う事情もありますけれど。
また、ある時「S」と云う格闘技の指導者から、「空手の打突だと、返って手首を壊す。だから我々は中指、薬指、小指を当てるんです」と言われたことがあります。
判ります。それは、間違った突きをしている人の突きを見たからです。確かに上のようなことが理解できていない人の突きでは、返って手首に衝撃をためてしまいます。
ですから、それは空手の突きではないんです。
空手の突きは、「突きについて-2」に記しますが、「槍」なんです。棍棒を突き立てているわけではありません。
またそれは、対象との距離によって調整される突き技法でもあります。-1は近間の突き(下突き、鉤突き、上げ突き)、-2は中間の突き(縦拳)、-3は遠間の突き(順突き、逆突き、飛び込み突き等)と考えると、判り易いと思います。空手術は、遠い間合いからでも攻撃できる技法なんです。
いやいや、空手は遠い間合いから攻撃する技法です。
(2011年11月)
0コメント